先日、生徒さんの中で、広いホールでマイクを使って歌う機会があり、「マイクの使い方を知りたい」という声がありました。
ステージやホールではマイクの扱いひとつで歌声の印象が大きく変わります。

そこで今回は、皆さまにも役立つ基本的なマイクの持ち方と距離の取り方についてご紹介します。

マイクは口にまっすぐ向ける

歌っているとき、無意識にマイクの角度が変わってしまう方も多いですが、マイクは常に口の方向へまっすぐ向けるのが基本です。
特にライブやカラオケでよく使われるダイナミックマイクは、音を正面からしっかり拾う特性があります。
下を向けたり横を向けたりすると、声がこもったり小さくなったりするので注意が必要です。

理想的な距離は5〜10cm

マイクと口の距離はとても重要です。
一般的にダイナミックマイクの場合、口から約5cm〜10cmの距離を保つと声を自然に拾いやすいとされています。
近すぎると「ボフッ」とした息の音(ポップノイズ)が入りやすく、離れすぎると声量が足りなくなることがあります。
強く歌う部分では少しマイクを遠ざけ、静かに歌う部分では近づけるなど、歌の強弱に合わせて微調整するとより表情豊かな歌になります。

握る場所にも注意

ついマイクの頭(カプセル部分)を握ってしまう方もいますが、これは音質が悪くなったりハウリングの原因になったりします。
マイクはグリップ部分を軽く持ち、手首や腕はリラックスさせて使うのがコツです。
これだけでも声の響きが変わり、聴く人に届きやすい声になります。

練習の中で試してみましょう

マイクの持ち方や距離感は、すぐに完璧にできる必要はありません。
練習の中で少しずつ自分の声とマイクの相性を探っていくと、ステージでも安心して歌えるようになります。
マイクはただ声を大きくする道具ではなく、「声を届けるパートナー」だという意識で向き合ってみてください。
皆さまの歌声がもっと自由に響き渡ることを願っています。

ぜひ正しいマイクの使い方を習慣付けてください!

Follow me!