今回は「練習の意図」を考えることの大切さについて書きたいと思います。
ボイトレで学ぶ発声テクニックなどの練習方法は、ただ繰り返すだけでは効果が半減してしまいます。
練習を効果的にするために、「練習の真の意味」を考える癖をつけましょう。
例えば
- 「声を出すときに、どの筋肉がどう働いているのか」
- 「何をイメージした結果、どういう声に変化するのか」
などを意識しながら練習することが、効果を引き出す鍵になります。
自分がなぜその練習をしているのか、どんな声を目指しているのかを意識すると、自然に練習の質も上がるので、成長も加速します。
オススメしたいのは、
- 練習で気づいたことをノートに書き留めることと
- 実際に声を録音して、自分の声の変化を客観的に確認すること
です。
声は1日で劇的に変化するわけではなく、多くの場合、少しずつの積み重ねが結果として現れてきます。
自分の声を客観的に聞いて「変化」が感じられるようになれば、練習の質はグッと上がります。

ただ「やる」のではなく「意図」をしっかりと理解して練習することが大切なのです。
もし「意図」がわからないことがあったら、いつでもご相談ください。
どのような課題や目的、結果を期待して練習メニューを組んでいるのか、丁寧にお伝えします!
「理論派」と「感覚派」のどちらにも対応します。